人気ブログランキング | 話題のタグを見る

不明な語句~薬剤について~

薬に関する注意点(高齢者の内服について特に…)

高齢者は代謝機能が衰えている
薬は人体にとって異物です。
主に腎臓や肝臓で代謝され、便や尿に混じって体外に排泄されますが、
高齢になると腎像や肝臓の代謝機能が衰えてきます。
すると、薬が体内に蓄積されて、
効果が強くなったり副作用が出やすくなります。

薬は用法と用量を守って飲む
一日三回毎食後に服用する薬を朝飲み忘れた時など、
昼に朝の分と併せて二回分服用するといようなことはあってはいけません。
薬は、定められている用法と用量を守ることで、
適切な効果が得られるように設計されています。
昼に二回分を服用するなど、まとめて飲むと効果が強くなりすぎてしまったり、
副作用がでたりする恐れがあり、とても危険です。
もし飲み忘れてしまった場合は、薬の種類によって対応が異なります。
その薬を調剤してもらった薬局の薬剤師に連絡をするようにしましょう。

錠剤は勝手につぶさない
錠剤のままだと飲みにくいので、つぶして飲もうということにする人もいます。
ですが、薬によって、製剤上の特殊な加工がされており、
成分がゆっくりと吸収されるように設計されているなどします。
そのような薬を勝手に自己判断でつぶしてしまうと、
特殊な加工が破壊されてしまい、吸収が早くなってしまいます。
本来であればゆっくり吸収されることで適切な効果が得られるところが、
つぶしてしまったために急速に吸収されてしまい、
効果が強くなったり副作用が出てしまうと危険です。
錠剤が飲みにくい場合は、薬剤師に必ず相談するようにします。

飲んでいる薬は必ず把握する
飲んでいる薬が漢方薬で、漢方薬は効き目が緩やかでもあることから、
医師や薬剤師に伝える必要はないと思ってしまう人もいます。
ですが、漢方薬も薬ですから、西洋薬と同じように注意が必要です。
一般的に漢方薬は効果が穏やかです。
普段から服用しているので安心している事も多いのですが、
患者さんや利用者さんの体質の変化によって効果にも変化が現れたり、
副作用がでることがあります。
また、のみ合わせにも注意が必要なものもあるので、
医師に診察を受ける際や、薬局で薬を調剤してもらう際には、
どのような漢方薬を飲んでいるのかを伝えるようにします。

心筋梗塞の治療中の歯科受診は注意が必要
心筋梗塞の治療に使われている薬剤の中には、血栓ができにくくなるような抗血小板薬という種類の薬があります。
この、抗血小板薬を服用していると、血が止まりにくくなります。
歯科治療などで抜歯をした際も、血が止まりにくくなるので注意が必要です。

薬は決められたとおりに服用する
薬は決められた量を、決められた用法で、決められた期間服用するようにします。
例えば、膀胱炎などで使用する抗菌薬(抗生物質)の場合は、
服用を開始すると1~2日で自覚症状がなくなることがあります。
ですが、この時点で服用をやめてしまうと、すぐに症状がぶり返してしまったりします。
症状がなくなったとおもっても、医師から指示された日数分を飲みきることがとても大切です。
飲む量を自己判断で減らす事も同じように危険ですから避けましょう。

健康食品やサプリメントを利用していれば伝える
健康食品やサプリメントの中には、薬と併用することによって薬の効果が変化してしまうものもあります。
例えば、西洋オトギリ草(セントジョーンズワート)のように、
不安感の軽減に良いとされているサプリメントは、ある種の心臓の治療薬や喘息の治療薬と併用すると、
薬の効果が弱くなってしまいます。
医師の診察を受けるときや、薬剤師に調剤をしてもらうときには、
薬だけでなく、日常的に使用している健康食品やサプリメントがあれば、必ず報告します。

薬は勝手に中止しない
薬の服用方法には、食前、食後、食感、就寝前など色々なタイミングがあります。
薬の特徴に併せて飲むタイミングが指示されますが、
体調が悪く食欲がなかった場合などで、指示されたタイミン通りに薬が飲めないこともあります。
そのような時は、勝手に薬を飲むことを中止したままにするのではなく、
薬剤師に相談するようにしましょう。
# by kentarou591124 | 2014-09-07 06:20 | 文献・自己学習

1RMについて

1RMとは?1RMの測定はどうやるの?


 知っている人ならばわからない話ではないが、1RMの意味がわからない方が耳にすると「?」となるトレーニング専門用語が1RM。

 簡潔に述べると1RM (repitition maximum) とは「1回に挙上が可能な最大の重量」のことを指す。

 専門用語だけに意味がわからなかった方もいるかもしれないが、難しいことは何一つない。

 但し、用語の意味以上に1RMという概念がトレーニング理論において重要な位置を示すことは是非とも覚えておいて欲しい。

◆筋力トレーニングの1RMとは?

 筋力トレーニングに興味のある方、もしくは一度でも筋トレを実践したことがあるアスリートの場合、誰もが一度は「1RM」という言葉を耳にしたことがあるだろう。

 では、この「RM」は何を意味するのだろうか?

 既にご存じの方もトレーニング初心者の方も含めてRMの基本について一度確認していこう。

◆RMは最大挙上重量の意味

 筋トレで使用されている1RMや10RMという言葉の「RM」とは、挙上できる最大の重量、すなわちトレーニングで扱うことが可能となるMAXの重さを示す言葉。

 尚、1RMの「1」とは、「1回」につき最大で挙上することができる重量を指す。

 同様に例えば4RMとなれば当然4回まで挙上が可能な重量(ウエイト)ということになる。

※RMの直訳=「最大挙上重量」

◆基本はRM数値を基準としたトレーニング計画

 ウエイトトレーニングにおいてこのRM数値を用いたトレーニング理論は基本中の基本である。

 ヘビーウエイトを扱うことが多い、瞬発力を必要とする競技アスリートの場合は低回数のRMを使用したトレーニングメニューを組むことが多くなる。

 対して、持久力系の競技アスリートの場合は、低負荷高回数のトレーニングメニューを組むケースが多い。

 結局いずれにしてもやはりRMを基準としてトレーニングを計画していくことになる。

 今では広く知られているRMではあるが、このRMについて長々と解説を加えていくつもりはない。

 このRMを用いて、スポーツアスリートや、はたまたスポーツトレーナーや指導者達がどのようにウエイトトレーニングについて取り組んでいくのか?

 このようなきっかけづくりとなるデータやポイントをここからはピックアップしていく。

◆1RMを使用するトレーニングのポイント及び特徴

 筋力トレーニング、ウエイトトレーニングは、スポーツアスリートにとって今では欠かすことのできないメニューのひとつとなっている。

 自分が必要とする体力や運動能力、そして持久力といった各種能力の「基盤」を純粋に高めていくのがウエイトトレーニングの最大の趣旨。

 1RMを使用するトレーニングのポイント及び特徴は大きく分類すると以下のような特徴が確認される。

★やみくもにトレーニングを開始しない
★実践競技に見合ったトレーニング負荷を設定する
★シーズンによってRM値を変更しておこなう
★狙った能力に見合う数値を設定する

 要は科学的根拠に基づいたトレーニングを実践していくことが最大の特徴とも言えるのである。

 筋力トレーニングは現在では根性論で片づけられるものではない。

◆純粋に現在の自分の能力と向き合う

 しかしことRM法に関しては、このような根性論的な考え方はいったん置いて、純粋に「現在の自分の能力」と向き合う必要がある。

『どの部分の能力を高めていく必要があるのか?』

『どの部分に多くの負荷をかけていく必要があるのか?』

 そこには明確な理由が隠れているはずである。

 筋力トレーニングでは自らの現在の状況、改善すべきウィークポイントや大会までの期間など複数の要素を見極めながらプランを設定していく。

 このような計画的なトレーニングがRM法を用いるトレーニングでは重要となってくるのである。

 また筋肉の細胞はどの程度の期間をかけてどの程度成長していくのか?もある程度把握しておくべきこと。

 これらの目安はあるがやはり最低限の範囲で経験に基づく実体験を積んでいくことが求められる。

◆最大で1度だけ挙上できる重量をそのまま1RM数値として測定した経験がある方はいるだろうか?


 1RMを使用してトレーニングプランをたてるには、様々なポイントや特徴があるのは前項で解説したとおりである。

 ではこの1RMは実際どのように測定し計算していくのか?

 ここは最大のポイントであり重要な項目であることは言うまでもないだろう。

 トレーニングの実践経験があり1RMをすでに測定したことがある方はいるだろうか?

 対象者であった場合、更に最大で1度だけ挙上できる重量をそのまま1RM数値として測定した経験がある方はいるだろうか?

 もし1度だけ挙上できた回数をそのまま直接1RMの基準としている場合、あなたは筋力トレーニングのベテラン者である可能性が高い。

◆直接法=ウエイトトレーニングの数値を直接1RMとして使用する測定方法

 仮にベンチプレスをトレーニング種目として選択した場合。

 MAXで1回だけあげられる重量が60kgであった場合は、1RMは60kg。

 トレーニング経験を積んでいき、徐々に筋力もアップしもし65kgを挙上できたのであれば1RMは65kgへアップ。

 このように直接トライして導き出した数値を1RMとして使用していたような場合。

 この方法は直接法と呼ばれる1RMの測定方法である。

直接法=ウエイトトレーニングの数値を直接1RMとして使用する測定方法

 尚、この直接法による測定は、最も簡易的な測定方法である。

 簡易的というのは、測定するまでの過程が易しいという意味。

 1RMを測定する方法としては実は最も過酷。

 この直接法による測定方法は自らの限界を確認しなくてはいけないことからトレーニングビギナーにはお勧めできない測定方法となる。

 また女性などは心理的な限界に達する地点も早く、ウエイトを見るだけで心理的に「無理」と心が受け付けないケースも多い。

 そこでトレーニングビギナーや女性でもある程度優しく測定できる計算方法が求められてくる。

 そう、当ページのトップタイトルにもある為、既にピンと来ている方も多いかと思うがその計算方法こそが間接法である。

◆1RMを間接法で測定した際の計算表を覚えよう


 1RMの測定を誰でもある程度の範囲で的確に求められる測定法がある。

 それが「間接法」と呼ばれる相対表によって数値をはじき出す測定法。

 1RMの測定を行う際に覚えておくべきポイントは、この間接法を用いる計算表が重要となる。

 以下の計算表は丸暗記しても良い。

★90%=4回 ★80%=8回

 トレーニングのベテラン者で主に筋肥大や最大筋力のアップを計るトレーニング計画を立てていた方であれば、おそらくこの2点のパーセンテージと回数は暗記しているはずである。

 私も細かい数値が飛んでもこの2点の基準だけは忘れたことがない。

◆まずは1RMの計算表を覚えてしまおう!

 これからスポーツトレーナーを目差す場合や、スポーツに関わる仕事をする方の場合は、この表をそのまま丸写ししておくと良いだろう。

 本ページをまるまるプリントアウトしても良い。

 ヘビーユーザーだけでなく、女性やトレーニングビギナーでも、この表を把握しておくと回数の目安を導き出せる。

1RM測定の計算表/間接法
%RM
100% 1回
95% 2回
93% 3回
90% 4回
87% 5回
85% 6回
80% 8回
77% 9回
75% 10回
70% 12回
67% 15回
65% 18回
60% 20回
60%以下 20回以上

 尚、実際に間接法で使用する数値はピンク色で示した部分までが9割以上のはず。

 ウエイトトレーニング上級者であれば赤で示した「%RM」が90%~80%の範囲が最も利用しやすく、かつ安全性も高い範囲であると言えるだろう。

 実際には90%以上の数値を利用する事も可能だが、安全面からお勧めしない。

 また、女性や初心者の方がトレーニングを行う場合は80%~70%の間を意識してウエイトを調整しながら1RM測定を行なっていくと良い。

 この範囲はビギナーにとっては間接法の中でも最も数値を導き出すいエリアであり、心理的限界などの影響も受けにくい利点がある。

 但し、回数が増えすぎると適切な1RM数値を導き出すことが難しくなるため、70%以下の回数(上記計算表で言えば12回以上のレップ数)が可能な場合はウエイトを増量して回数を基準に8回~12回が限界ラインの重さを探した方が適切な数値を得られる可能性が高い。

 総括すると基本的に、1RM測定の計算を自分で行う際はカラーで示した部分の数値だけ覚えておけばおそらくトレーニングをうまくまわせるようになってくるはずである。

◆間接法によって1RMを求める際の利点

 間接法は1RMを測定する上で有効な測定方法であると認識されている。

 これはMAX重量にこだわらないと言う特性から安全性の面においても言えること。

 1RMを間接法を用いて測定するメリットには以下のようなメリットが考えられる。

【間接法で1RM測定を行うメリット】
①初心者でも取り組みやすい
 筋力を十分に発揮することに慣れるまではそもそも100%の筋力を出しきれるものではない。その点、間接法は初心者でも実践可能。
②怪我の発症の危険が少ない
 直接法では筋断裂などの大きな怪我を発症する可能性がある。
③メンタル的・心理的限界の影響を受けにくい
 心理的限界という付加要素はベテランであっても同様に起こりうるもの。その日のモチベーションだけでも数値は実際に異なる。間接法であれば日によってウエイトをダウンするなどしてある程度の平均ラインを導き出しやすい。
④女性でも取り組みやすい
 ③に近いが、女性にいきなりMAXのトレーニングを強要するのは無理がある。

 このように間接法を用いるメリットは多く、特にスポーツクラブなどでトレーナー関係の仕事に付く場合は対象者が女性であるケースが多いので必ず覚えておく必要があると言えるだろう。

 トレーニングジムに通う女性の多くは「減量」や「ダイエット目的」のケースで通い始めるケースも多い。

 しかし、ジムのトレーニング後に『 みんなで元気にケーキを食べに行ったりしている姿』などを見ていると、微笑ましいのであるが、長期戦になる覚悟が必要になるケースも多いため、無理のないメニューで継続しながら筋肉量を増やし基礎代謝を高めていく方向性へ徐々に導いていくプランが大切な場合も多い。

 このような場面では間接法の中でもレップ数の多い数値を意識的に用いながら成長を記録していけば良い。

◆間接法を使用するデメリット

 メリットばかりではなく、逆にデメリットも探してみよう。

 中々思い浮かばないが、あえてあげるとするならば

★表を把握しておかなくてはいけない
★公式を把握しておかなくてはいけない
★計算が面倒くさい

 というデメリットをあげることができる。

 表を持ち歩くのが面倒な場合や忘れてしまった場合は、前項の2点の数値だけでも暗記しておくと対応できるだろう。

◆間接法を用いて測定する場合は自分が反復できた重量と回数を確認し公式にあてはめるだけでOK

 1RM法を使用してトレーニングプランを組み立てる場合の知識をここで再度確認しておこう。

 筋力トレーニングの基本は負荷の設定がポイント。

 扱うウエイトの量によって達成されるパフォーマンスが異なる点は最低限のポイントと理解した上で、1RMについてチェックしていこう。

 まず1RMの測定方法には

◆直接法
◆間接法

 の2つの測定方法があり、各々メリットとデメリットが存在する。

 しかし基本的には間接法を利用することが安全性の観点からも推薦できる。

 推奨する要因は前項で解説した通りだ。

 特にこれからスポーツに関する勉強を重ねていこうと考えているアスリートは間接法による計算方法は覚えておいて損はない。

◆わかりやすい1RMの測定事例集と計算式

 もし間接法を用いて測定する場合は、自分が反復できた重量と回数を確認し公式にあてはめるだけでOKだ。

※公式:測定に用いた重量÷%RM

 この公式にあてはめて1RMをはじき出す。

 では、ここで先ほどの1RM測定の計算表をもう一度見て欲しい。

 わかりづらいかもしれないのでもう一歩踏み込んで事例を実際に見ながら計算していこう。

【1RMの測定事例集:端数は四捨五入】
★事例A:40キログラムのウエイトでベンチプレスを8回できた!
①%RMを表から導く【8回の%RM=80%】
②公式から算出【40キログラム÷80%=50】
③1RM測定値【約50キログラム】
★事例B:60キログラムのウエイトでスクワットを15回できた!
①%RMを表から導く【15回の%RM=67%】
②公式から算出【60キログラム÷67%=89.55】
③1RM測定値【約90キログラム】
★事例C:90キログラムのウエイトでベンチプレスを12回できた!
①%RMを表から導く【12回の%RM=70%】
②公式から算出【90キログラム÷70%=128.57】
③1RM測定値【約129キログラム】
事例D:25キログラムのウエイトでベンチプレスを10回できた!(ビギナーや女性)
①%RMを表から導く【10回の%RM=75%】
②公式から算出【25キログラム÷75%=33.33】
③1RM測定値【約33キログラム】
 ここまで来るとあなたも1RMを自分自身で計算できるようになってきたはずだ。

 慣れてくると親友や友人の1RM数値も簡単に算出できるようになる。

※あとは目的に応じて反復回数を設定し重量を決めていく!

 以上が簡潔ではあるが1RMを用いたトレーニングプランを構築する際の流れの基本となる。

 最後に目的別のRM値の設定の目安を掲載しておくので参考としてほしい。

目的別のRM値の設定の目安一覧表
目的RMの目安
筋肥大        6RM~10RM
筋力アップ       4RM~6RM
全般的な筋力アップ10RM~15RM
瞬発力アップ    20RM~
# by kentarou591124 | 2014-09-04 22:30 | 文献・自己学習

認知症の神経学的検査について

今日は勤める施設にて学会があり、認知症に関する話をきいてきたので、
講師の勤める施設の「もの忘れ外来」で行われている評価を紹介します。

Alzheimer’s Disease Assessment Scale 日本語版 (ADAS-J cog.)
ADAS-J cog. は見当識、記憶、言語機能、行為・構成能力についてみるための検査で
すが、先述の MMSE よりも記憶、構成能力について重点が置かれています。この検査
はスクリーニング検査としてだけではなくアルツハイマー病の経過をみていくためにも
利用されています。


リバーミード行動記憶検査
高齢化社会・車社会等で頭部外傷や脳障害も増加し、記憶障害が大きな問題となっています。国の支援事業(高次脳機能障害者支援事業)等でも使用されており、国際的にも評価の高い、記憶のリハビリテーションのための判定・診断検査です。職場復帰の判定根拠にも参考になります。

◆RBMTは、日常生活の障害を検出し、さらに記憶障害に対する治療による変化を調べる目的で開発されました。
◆記憶に障害をもつ人々を助ける臨床心理士、作業療法士、言語聴覚士などの専門職を援助できるように作成されています。
◆単語を覚える等の机上のテストではなく、日常生活に類似の状況を作り出し、記憶を使う場面を想定して検査します。
◆4種類の並行検査が用意されているので、練習効果を排除して記憶障害を鮮明に評価できます。
◆短時間でしかも容易に実施できるRBMTは、心理テストに要求される実用的な条件を満たしています


FAB (Frontal Assessment Battery at bedside)
前頭葉機能検査であり、簡便に前頭葉機能を測定できる6つの項目からなる面接形式の検査です。
満点は18点。健常な人だとだいたい8歳以上で満点がとれます。
1.概念化課題
2.知的柔軟性課題
3.行動プログラム課題
4.反応の選択課題
5.GO/NO-GO課題
6.把握行動課題

Clinical Dementia Rating(CDR)
最も一般的に用いられている観察式の認知症の重症度評価法である。健康がCDR=0、認知症の疑いがCDR=0.5、軽度認知症がCDR=1、中等度認知症CDR=2、高度認知症CDR=3と判定する。

老年期うつ病評価尺度(GDS)
老年期うつ病評価尺度(GDS)は高齢者を対象としたうつ症状のスクリーニング検査です。やり方はとても簡単で、専門知識も不要。これまで家庭や医療現場など、様々な場所でその効果を発揮してきました。
最初に登場した GDS は 30 もの質問からなっており、時間がかかるだけでなく、難しいと感じる患者もいました。最新版では質問の数が絞られましたが、信憑性は当初のものと変わりません。下記に紹介したのは最も普及しているバージョンで、 15 の質問からなっています。
# by kentarou591124 | 2013-02-23 19:34 | 文献・自己学習

帯状疱疹について


最近、帯状疱疹の方が増えていてもう一度調べてみたいと思います。

<概要>
帯状疱疹(たいじょうほうしん)は、水ぼうそうを起こす原因ウイルスと同じ水痘(すいとう)・帯状疱疹ウイルスによって起こる病気です。

 実は、体の神経節(しんけいせつ:神経の細胞が集まった部分)に隠れて、復活の機会を狙い、長い場合は何十年も潜伏し続けます。そして免疫力が低下したときにウイルスが復活します。
 免疫力が低下する原因には、過労やケガ、大きなストレス、病気、手術、免疫抑制薬の使用、高齢化などがあります。 免疫力の低下によって復活したウイルスは、神経節から出て活動を再開し、皮膚に帯状の水ぶくれをつくります。この帯状の症状から「帯状疱疹」といわれます。

<症状>
症状は、皮膚にチクチクするような痛みが起こることから始まります。
 次に、痛みを感じた場所にブツブツとした赤い発疹ができ、小さな水ぶくれとなって帯状に広がります。この症状は、特に胸から背中、腹部などによくみられます。他には顔や手、足にも現れます。
 さらに、症状が現れるのは体の左右どちらか片側だけであり、一度に2ヵ所以上の場所に現れることはほとんどありません。

 皮膚症状は、水ぶくれからかさぶたになっておさまります。痛みが起こり始めてからかさぶたが治るまで、約3週間から1ヵ月かかり、多くの場合、強い痛みを伴います。
 痛みは、刺すような鋭い痛みから始まり、しだいに衣類と触れるようなわずかな刺激にも、ピリピリと痛みを感じるようになる場合もあります。
 ほとんどの場合、皮膚症状の消失と共に痛みも無くなります。

<しかし、人によっては…>
皮膚症状が回復しても痛みだけが残り、いつまでも続く場合があります。これを「帯状疱疹後神経痛」といいます。
 若い人の場合は、ウイルスによって破壊された神経の回復は良好ですが、高齢者では回復が困難で、帯状疱疹後神経痛が残りやすいといわれます。


<内服>
原因になるウイルスに対しては抗ウイルス薬を使用し、痛みに対しては消炎鎮痛薬を用います。
 また、水疱がつぶれて細菌感染した場合は、抗菌薬を使用します。

 抗ウイルス薬は、ウイルスの増殖を抑制し、病気の期間を短縮します。できるだけ早期から抗ウイルス薬を使うことで症状の悪化を防ぎ、皮膚や神経のダメージを軽くする効果が期待できます。
 抗ウイルス薬として塩酸バラシクロビル、アシクロビル、ファムシクロビルなどが使われます。

 痛みを我慢すると、痛みに対して敏感になり、普通は痛みとして感じない程度の刺激に対しても、過敏に反応して、治りにくい痛みになってしまいます。
 我慢しないで、どんな痛みなのか医師に詳しく説明し、痛みの程度と種類に応じた消炎鎮痛薬による治療を受けるようにします。

<それでもだめなら…>
帯状疱疹の皮膚症状が消えた後に、その部分の神経に起こる慢性的な痛みを「帯状疱疹後神経痛」といいます。
 この痛みは、絶え間なく続く場合もあれば、あいだが空くこともあります。夜間に悪化する場合や、寒暖の差でひどくなることもあります。ひどくなると、痛みで他のことが手につかなくなることもあります。
 できるだけ早く治療して痛みが記憶として残らないようにすることがポイントです。
 決め手となる治療法は確立していませんが、麻酔科にペインクリニックを併設している病院で、神経ブロックを受けると効果のある場合が多いといわれています。
 神経ブロックは、痛みの原因となる神経を麻酔で鎮静する治療法です。
# by kentarou591124 | 2013-02-03 17:39 | 文献・自己学習

協調運動障害について

協調運動障害について

<評価>
①筋力低下
術後におこるめまい(前庭障害)、意識レベルの低下(脳幹)によって臥床が増えるため、廃用症候群がすすむ。
失調患者は伸筋優位の筋活動のためα運動ニューロン開放のため屈筋使えず
②不随意運動
安静時振戦(大脳基底核)との鑑別

③感覚検査
小脳は固有感覚の通り道

④姿勢バランス検査
立ち直り反応と小脳虫部による体幹立ち直り反応の鑑別が必要

パーキンソン病姿勢調節障害(固縮によるもの)が、過剰な姿勢バランス障害を引き起こす。

<運動失調の種類>
①小脳性
測定障害、振戦、協動収縮不能などが起こる。
②感覚性
四肢協調運動障害(ロンベルグ徴候)
③前庭性
平衡障害がメイン
④大脳性
視覚失調(バリント症候群など視覚情報が入らないことによる失調症状)
多発性脳梗塞

<予後>
・身の回り動作を全く不可能にすることはない
・安全性(環境)を考慮すれば日常生活は可能な場合が多い。
・職業復帰は難しいことが多い(複雑な動作が難しいことや、失調性構音障害により営業電話対応が困難なため)
・進行性の疾患のため(脊髄小脳変性症は遺伝性で緩徐に進行する、オリーブ橋小脳変性症は弧発性で進行性の疾患)

<小脳について>
重量は脳全体の10%
表面積は大脳の半分
神経細胞は1000億個(大脳の七倍)でシナプス間の連絡は多いが、運動の学習をする機能はない。

<小脳の障害部位と症状>
・小脳虫部症状
体幹運動失調(頭、全体の振戦)
前庭小脳と連携
平衡障害が起こりやすい
・小脳半球症状
肢節運動失調
病巣側に倒れやすい

<小脳出血>
血腫が大きくなると脳幹を圧迫して意識障害を来すようになる。
小脳では梗塞が85%、出血が15%の割合で起こる。
第4脳室や中脳水道の通過障害を引き起こして、水頭症を来す場合もある。

<脳幹>
・間脳:視床+視床下部
・脳幹:間脳+中脳+橋+延髄
・脳:大脳+小脳+脳幹

①脳神経核が存在
②自律神経機能が集中
③網様体※(意識・覚醒に関与)
④感覚神経・運動神経路
⑤姿勢反射中枢

※脳幹網様体賦活系
・脳幹背側部分に散在する構造物
・生命維持に必要な機能
・呼吸や心拍や血圧を調節
・視床を介して覚醒と睡眠の調節
・意識や運動機能を活発にすることと多い

<ワレンベルグ症候群>
延髄外側を障害する
※延髄と橋は病変部位から症状が特定しやすいことが特徴

病巣側の…
小脳運動失調(下小脳脚)
顔面感覚低下(三叉神経)
眼振・めまい・吐き気(前庭核)
ホルネル徴候(交感神経下降路)
嚥下障害(迷走神経)
味覚障害
半側しびれ感(薄状側)

反対側の…
感覚障害(脊髄視床路)


長文乱文失礼しました。
# by kentarou591124 | 2013-01-03 11:41 | 勉強(講習会)